60代になると今までの働き方を考え直す時期が訪れます。
60歳から継続雇用で働く場合でも、65歳になると今後の働き方がより気になるのではないでしょうか。
60代となると挑戦できるタイミングは少なくなります。
65歳から年金だけで暮らせるなら、働き方というより暇と孤独を回避する方法を考えた方がいいですね。
そのためにも生きがいややりがいになる、簡単な仕事があるといいかも知れません。
60代個人事業主で起業するという考え方はどうでしょう。
60代に個人事業主で起業する
60代から第二の人生を生きるつもりで、個人事業主という働き方もあります。
税務署に個人事業主になるために開業届と、青色申告申込用紙を提出するだけです。
まったくお金をかけずに個人事業主として起業できます。
パソコンで届を出すこともできますので、税務署に行く必要もありません。
60代以降の生きがいややりがいをもって、自宅で仕事をすればいいだけです。
自分で仕事を作っていくらかでも稼げると、やりがいも出てきます。
でも、今まで雇われた働き方をしていると……、
・個人事業主で起業しても何をやっていいかわからない?
・仕事を始めるための事業資金なんてない?
こういった感じで、できない理由を探してしまいます。
できない理由を探すのではなく、できる方法を探せばいいのです。
60代でもできる仕事で個人事業主として起業する
パソコンを使った仕事にクラウドソーシングがあります。
テレビなどでも特集が組まれるほど、人気のある働き方です。
年金を受給した人にとって、別な収入源を作るにはもってこいの働き方ではないでしょうか。
資格不要で稼ぐなら「クラウドワークス」
働く「時間」と「場所」を自由に選べる
主婦のための求人応援サイトママワークス
暇な時間を利用しアンケートに参加して、ポイントを稼ぐ方法もあります。
ポイント・アンケートで稼げるサイトの紹介
【体験談】60代から個人事業主で起業してみました
わたしの場合は、50代後半で解雇され、退職金などもなく失業し、再就職もできずにいました。
50代後半から再就職できずに、無職のまま3年も過ごしていると、貯金がなくなってきます。
何とかしなければという思いが気持ちを焦らせるのです。
そういった時に、お金を使わずにお金を稼ぐ方法を捜していたら、パソコンを使ってネットでお金を稼ぐ方法に出会いました。
60代からでもパソコンを使って起業できる
いまの時代はパソコンがあるじゃありませんか。
いまなら当たり前に誰でもやっていることで、ブログとかホームページ作りです。
ホームページを作りながらネットでお金を稼ぐ方法がありました。
初めて取り組む方法ですから、成功するか失敗するかは、やってみないと分かりません。
もし、やって失敗したらと考えたら怖くなります。
でも、他の人がやって成功している人がいるのですから「できる」と思わないと始められないのです。
60歳以降に仕事がなければ生活できないと分かったら、誰でも本気になるでしょう。
個人で稼げる方法があるならやってみるしかありません。
わたしは本気でやってみたら、ネットで稼げることが分かったので、2年めから個人事業主として自営業を始めました。
そして、年金を受給しながら不足分はネットで稼げるし、貯金もできるようになって、65歳以降もホームページ作りやブログを書いています。
60代から70代を見据えてやりがい生きがいの起業
会社で働くことが出来ても70歳で雇い止めになると思います。
それ以降は年金だけで暮らせるなら問題ありませんが、やりがいとか生きがいがないと暇すぎて困るかも知れません。
そういったことを避けるためにも、パソコンを使えるようにしておくことで、やりがいとか生きがいの選択肢が広がります。
60歳からパソコンを始めても65歳のころには、かなりスキルアップしているはずです。
そういったスキルアップできた状態で、ネットの仕事やクラウドソーシングなどで仕事を探せば、やりがいになるのではないでしょうか。
年金以外に収入のある生活は、経済的な面や精神的にも余裕が生まれます。
毎日の生活のリズム中に、パソコンで稼ぐやりがいが生まれるでしょう。
60代から個人事業主で起業するメリット
年金があると、生涯自分のペースで仕事ができる個人事業主は、最適な方法だと思います。
個人事業主として起業するメリットは、お金をかけずに一人で自由にお金を稼げることです。
そのためにパソコンを利用して、クラウドソーシング、ホームページ、ブログを始めてはどうでしょう。
ネットの仕事で個人事業主に向いている人
・仕事を趣味や生きがいと感じる人
・自分でお金を稼いでみたい人
・年金以外に収入を得たい人
もし、あなたがこんな考え方であるなら、個人事業主として起業することに挑戦することをお勧めします。
50代や60歳から65歳以降を見据え個人事業主での起業を目指す
起業すれば成功するわけではありませんが、それほど大きなお金を使わずにお金を稼げるのですから、それ程リスクはありません。
特に雇われる働き方をしてきた人は、ほぼ失敗する可能性が大きいので、50代とか60歳から65歳まで働きながら、仕事が終わった後にネットの仕事をしてみてはどうでしょう。
若い時なら失敗の経験が成功に結びつくので、失敗を恐れる必要もありません。
しかし、60代からは失敗してばかりでは、時間を無駄にするだけです。
失敗をしないように50代や60歳から65歳以降を見据えた取り組みをしていきます。
コツコツ取り組んでいれば、お金を稼ぐためのベースが作れるでしょう。
60歳からの5年間の間に、65歳から個人事業主として収入が得られるように準備しておくことです。
60代から70代以降もネットでお金を稼ぐ研究が楽しくなる
パソコンを使ってお金を稼げるようになると、65歳以降に暇過ぎることはなくなります。
ネットでお金を稼ぐ研究が楽しくなるからです。
新しい生きがいやりがいが発見できるでしょう。
65歳以降に年金生活をしながら、お金をかけない個人事業主での起業が最善な方法なのです。
わたしは最初に4万円ほどのお金を準備して、ネットの仕事を始めましたが、それ以降は収入からサーバー代やドメイン料を支払っています。
60代から個人事業主での起業まとめ
・今60歳前後の方ならばパソコンを準備する
・何で起業するかを決める。
・クラウドソーシングで仕事をする。
・ホームページやブログを始める。
こういった方法でお金を稼ぐ仕組みを作れば、個人事業主として仕事ができます。
ネットで少しでもお金を稼ぐことができたなら、その方法を応用するだけです。
65歳以降に小さな失敗ならいいのですが、失敗ばかり経験するとやる気がなくなります。
雇われて働く場があるなら、65歳以降も毎月給料を頂く生活をした方が無難かもしれません。
60代以降を第二の人生ととらえて、自分の脳力を生かしたい人は挑戦してみてはどうでしょう。
関連記事:
60代雇われる生活から自分を雇う生活へ変える