老後のための資産作り
- 老後のための資産作りしていますか?
- この記事では60代からの老後のための資産作りの考え方について書いています。
- なぜかというと、わたしは60代から老後のための資産作りとして、パソコンを使った仕事を始めました。
- 60代から老後のための資産作りをしていた結果、ネット資産が増えてきたのです。
- パソコンを使ってネット資産が増えてきたので、60歳からでも老後のための資産作りはできると感じています。
「できるだけ長く安定して働く」ことができないと、60代で貯金もない場合は老後に困ります。
しかし、将来的に働けなくなるので、自分が直接労働するのではなく、資産に働いてもらう仕組みを作ろうという考え方はどうでしょう。
60歳で貯金が全くない場合、不動産のような高価なものは買えません。
そこで自分の力で資産となるものを、60代のうちに作ろうと考えてみるのです。
私が考えたのはネット資産作りでした。
ネットで稼いで自給自足的な老後の生活をしようと思えば、それほどお金をかけないでも、一年ほど取り組めば土台は作れます。
老後のための資産作りをする考え方
なぜ老後資金を貯めなければならないのか、考えてみたことはありますか?
定年までに老後資金を貯めておかないと、年金だけでは足りないと言われているからです。
「定年退職して収入が減ると、生活するお金が不足する」ことは誰でもわかります。
だからこそ、老後に不足すると考えられる金額を、貯めておくというのが老後前の基本です。
しかし、一生働くというのならば、無理してまでお金を貯める必要もないし、老後も継続して働きながら、収入を得るという考え方もあります。
私は老後資金を50代のうちに使ってしまったので、一生働くことになってしまいました。
実際一生働ける仕事はあるのでしょうか。
55歳から失業して60歳まで無職で、貯蓄ゼロになってしまったのに、今さら仕事なんてありません。
私の場合一人暮らしなのですが、賃貸暮らしなので必要生活費が月額12万円くらい必要です。
公的年金などが月額9万円あります。
それでも毎月3万円が不足するので、65歳から80歳までの15年間、この不足分を補てんしなければなりません。
不足分を補てんするために540万円必要になるのです。
老後を考えると60歳の時にはすごく心配でした。
この540万円くらいは、貯蓄しておきたかったと後悔しています。
過ぎてしまったことは仕方ないので、これから年金で足りない分を補充しつつ、働いていこうと思うのです。
60代で老後のための資産作りを始める
でも現実にはいつまでも働いてはいられないと思っています。
そういった年齢的なことも意識して、60代前半の元気なうちに、お金を稼ぐための資産作りを考えたのです。
お金をかけずにホームページ作りを始め、数年前にはブログも始めました。
ホームページやブログを作っておけば、将来お金になることを知っていますか。
ホームページやブログで集客できると、それはもう立派な資産となるのです。
ホームページやブログ自体を、売買するところがあるという話も聞きました。
賢明な人は作ったサイトを利用して、お金を稼ぐことを始めるようです。
ホームページやブログで集客し、お金を稼ぐ方法がありました。
作ったページに広告を載せたり、企業の商品を紹介し売り上げに応じて報酬をいただくことも出来るのです。
一旦こういったサイトを作ってしまえばネット資産となります。
ネットの中に作ったページが、24時間働いてくれるわけですから、まさに不労所得と同じです。
出来ればこういったネット資産を、50代遅くても60代前半の元気なうちに作って、老後に備える事が出来ればいいのですが…。
私は実際にネット資産を作って老後を見据えています。
新型コロナ感染の緊急事態宣言発令で、部屋に引きこもっているので、2021年7月に新規で「もじいちばん」サイトを、ワードプレスで作ってみました。
こんな感じでサイトを作って、記事を投稿し情報発信を続けると、ネット資産となってお金も稼げるようになります。
【編集後記】
精一杯生きてきた人生でも、やはり「お金がないとつらい!」というのが現実だと思うのです。
年金で不足する金額を自ら働いて稼ごうとしても年齢的限界があります。
そこでインターネットを利用してパソコンを使い、年金の不足分を補う考え方が必要なのです。
ホームページやブログを作って、広告や企業の商品を紹介することで、報酬がいただける方法は画期的ではないでしょうか。
実際ホームページやブログを作ってやってみたら、老後のための資産作りができてきました。
関連記事:
【ビッグ友老後100まで!】ホームへ戻る