新NISAは貯金より刺激があって楽しい!
新NISAを始めてから感じた、お金の話です。
2024年から始まった新NISA、あなたはもう活用されていますか?
私は、4月から毎月2万円の積み立てを始めました。
新NISAのつみたて投資を始めて半年が過ぎたので、その体験についてお話ししたいと思います。
新NISAのつみたて投資は貯金とは違う、投資の面白さ
これまで、私はお金を貯めるといえば「銀行に預ける」という方法しか知りませんでした。
しかし、新NISAを知り、毎月2万円を投資信託に積み立ててみることにしたのです。
4か月目になって元本が80,000円になったと思ったら、8月5日に暴落して5,255円減になりました。
最初は「本当にこれでいいのか?」と不安もありましたが、半年続けてみると、貯金とはまた違った面白さを感じています。
半年たった10月7日現在は、元本が12万円になりました。そして、5,806円増です。
8月の暴落前の利益くらいに戻っているのですから、お金に働いてもらうを少し実感しながら、一喜一憂してしまいます。
投資残高数字が毎日変わる!
貯金と投資の一番大きな違いは、上記のように毎日のように数字が変わるということです。
株価は日々変動するため、自分の投資しているファンドの評価額もそれに連動して変動します。
上がっているときには 「やったー!もうちょっと増えるかな?」と期待が膨らみ、下がっているときは「どうしてー!でも長期で考えよう」と冷静さを保てるようになりました。
私の場合は、まだ小額投資ですが、投資金額が大きい人にとっては、まるでジェットコースターに乗っているような、スリルと興奮があるのではないでしょうか。
大きな変動は精神的にもよくありませんが、毎月2万円だと投資というより貯金の感覚で楽しめます。
経済ニュースが身近に感じる
以前は経済ニュースは「自分には関係ない」と思っていましたが、今は毎日のようにチェックするようになりました。
なぜ株価が上がったのか、下がったのか、ニュースを見ながら自分の投資と照らし合わせて考えるのはとても面白いです。
経済の勉強になる
投資を始めることで、自然と経済の知識が増えていきます。
投資信託の種類、インデックスファンド、アクティブファンド、など、最初は聞き慣れない言葉ばかりでしたが、今ではある程度理解できるようになりました。
BSテレ東の月曜から金曜日の朝5:45からの「Newsモーニングサテライト」や7:05からの「日経モーニングプラスFT」などを見ています。
それから、月曜日夜10:00からのBSテレ東「マネーのまなび」は、結構面白いですね。
朝の経済番組を見ていると、日本や世界の経済状況が分かって楽しくなります。
将来への投資、それが楽しい!
もちろん、投資はリスクが伴います。元本割れをする可能性もあり、実際始めてからここ半年の間に大きな変動を経験しました。
しかし、私は将来のためのお金を増やすという目標に向かって、少しずつでも積み立てていくことが楽しいと感じています。
貯金より刺激があって楽しい!
株価が下落すれば、評価額も減少してしまう可能性があります。
しかし、長期的な視点で投資をすることで、リスクを分散し、安定したリターンを得ることができます。
半年という短い期間では、まだ大きな成果は出ていませんが、投資を通して得られたものはたくさんあります。
それは、お金に対する考え方や、将来に対する希望など、目に見えない大切なものです。
まとめ
新NISAでのつみたて投資は、単にお金を貯めるだけでなく、経済の知識を深め、将来への投資をするという、とても有意義な経験になっています。
貯金に飽きてしまった方や、投資に興味があるけど一歩踏み出せない方、小額投資でぜひ新NISAを始めてみてはどうでしょう。
関連記事:
ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る