70代になって暇すぎるを感じている人は、私だけではないと思います。
老後の時間を暇すぎると感じている人は、毎日どんな生活をしているのですか?
確かに仕事をしていた時は、暇という感じはありませんでした。

暇がこわくてブログを書いてしまう70代
いまは暇がこわくてブログを趣味として書いています。ただブログを書く趣味といっても、継続するとなると結構大変です。
私の場合、ブログを2017年の6月から始めたのですが、ブログで稼ぐ大変さを知ったりブログで稼げなくなってからは趣味として続けています。
自分と同じように暇がこわくてブログを書いている人はいるんでしょうか。
もしブログで稼ぎたいと思っているなら、テレビを観ながら考えてみてください。
テレビ番組にコマーシャルがある意味が理解できれば、あなたも暇を利用して、ブログで稼げるようになるかも知れません。
70代暇が怖くてテレビばかり観ている
70代になってからは暇が怖くて、テレビを観ている時間が増えたのですが、なんかただの野次馬みたいに感じるのです。
日々起こっている出来事なんて、自分にはそれほど関係ないのについつい見てしまいます。
徹底討論なんて言って、評論家やタレントが話していても、それで何かが変わるわけでもなく、その場の話だけで終わってしまうのに、毎週繰り返されているのです。
こんな話に何の意味があるんだろうって考えてみたら、テレビ局がお金儲けをする一つの方法なんですね。
興味関心のある話題があれば人が集まりお金が動く
フジテレビで「中居正広氏」の問題で、スポンサー離れが起きたことはご存じだと思います。
人気のあるタレントがいれば、その番組のスポンサーがつくので、テレビ局も儲かり運営ができるわけです。
テレビ局はお金になるので、世界中から興味関心のある話題を探してきて、評論家やタレントなどが「あーだ、こうだ」と盛り上げます。
評論家やタレントが、他人事で意見を言っていますが、「それなら自分が政治家になってやってみろよ!」と。突っ込みを入れたくなることもあります。
過激な発言をすると炎上することがあるので、言葉を選んでいるようです。
ブログも同じような仕組みで稼げるので、猫も杓子もやっていた時期があります。
あなたのブログでお金が稼げる可能性がある
読者にとって興味のある話題はお金になります。でも見ている人は一銭にもならないのですが、興味や関心があればついつい見てしまうのです。
テレビの世界はスポンサーで成り立っています。
個人のブログやYouTubeなども、広告収入で成り立っているのです。
映画やスポーツ番組だと、面白かったり楽しかったりと思えるので、有意義な時間を過ごせたと感じます。
オリンピックなどのある年は、テレビを観るのも楽しいですね。3月以降は、ゴルフ、サッカー、野球等も始まるので、ますますテレビを観る機会が増えそうです。
こんな感じで、私は毎日テレビの前で暇な時間を過ごしています。これって無駄な時間を過ごしているんでしょうか。
考え方次第ですが、あなたも野球の評論家になったつもりで、メジャーリーグドジャースの大谷、山本、佐々木選手の記事をブログに書き続ければ、お金を稼げるかもしれません。
あなたのブログに「Google AdSense」広告を載せるというのも、お金を稼ぐ方法の一つです。
サーバー、ドメイン代くらいはブログで…
私のこのブログでも、「Google AdSense」広告が自動で表示されるようになっています。
サーバーとドメイン代がかかるので、広告収入で何とかしようと思っているのです。
サーバーとドメイン代をブログで稼げているので、8年間続いています。
年金が月9万円で、家賃代を払うと5万円ですから、趣味と言ってもブログにお金をかけたくないのです。
できればブログで、10時と3時のお茶代くらいはと思っているのですが……、現実は厳しい。
でもブログで稼ぐ方法の一つであることは間違いありません。
暇を利用してウォーキングしよう
できる限り外に出て、30分から1時間くらい歩くと、暇が怖いという感じがなくなります。
何もしないで家にいると、やはり怠けていると思う罪悪感みたいな気持ちになり、精神的にも良くありません。
そこで、気分転換にウォーキングです。「今日も歩いたぞ」「運動をした」と言う充実感が味わえるのです。
さらに一人暮らしだと、食料の買い出しなども必要なので、軽い運動にもなります。
積極的に外に出るというのが、暇を忘れる対策の一つです。

暇が怖いなら「盆栽いじり」を始めては
仕事をしていた時は、5時になると「今日も頑張った」と言う気持ちがあったのに、毎日が日曜日のような生活だと、暇が怖くなります。
趣味を持った方がいいよと言われても、70代になったら何をするのもおっくうになり、テレビやYouTubeを観たりするのが、趣味になったと言う人も多いでしょう。
テレビを観ている時はいいのですが、テレビの電源を切ったときに感じる孤独感は何なんでしょう。
昔はテレビやYouTubeもなく、年寄りが暇を持て余し「盆栽いじり」を趣味にしていた人も多かったようです。
私の実家にも、父が趣味にしていた盆栽が、たくさんあります。
今ならわかるのですが、盆栽いじりをしているとき、心が落ち着く感じが分かるのです。
ぜひ小さな盆栽を購入して、育ててみてください。暇と言う時間が怖くなくなるかも知れません。
70歳を過ぎて感じる現実は、いかに楽しく生ききるかだと思うのです。
老後の暇な時間にブログを始めるメリット
老後の暇な時間を活用してブログを始めることは、非常におすすめです。多くのメリットがあり、充実した老後を送るための素晴らしい選択肢となるでしょう。
ブログを通じて、自分の経験や知識を発信することは、新たな生きがいとなり、生きがいと目標を持つことにつながります。
日々の生活にハリが生まれ、充実感を得られるでしょう。
ブログを通じて、同じ趣味を持つ人や、同じような経験をした人など、様々な人とつながることも可能なので、孤独感を解消し、社会とのつながりを保つことができます。
ブログを書くことで脳を活性化させる
ブログを書くことは、文章を考えたり、情報を整理したりと、脳を活性化させる良い機会となりますし、認知症予防にも効果が期待できます。
自分の考えや経験を自由に表現できる場として、ブログは最適です。
なぜかというと、人生の記録として、後から振り返ることもできます。
新たな収入源としての可能性
ブログの内容によっては、広告収入やアフィリエイトなどで収入を得ることも可能です。
専門的な趣味や資格などがあると、趣味を収入につなげられる可能性があります。
あるいは趣味としての旅行、料理、写真、園芸、手芸など、自分の好きなことをテーマに情報発信することで、新たな収入源となるブログになるでしょう。
ブログのテーマ例
長年培ってきた仕事の経験や知識、趣味で得たスキルなどを共有する。
子育てや家事の経験、地域情報なども役立つ情報となります。
旅行、料理、写真、園芸、手芸など、自分の好きなことをテーマにする。
老後の暇な日常生活を投稿する趣味ブログ
趣味として、日々の出来事や感じたことを綴る日記のようなブログ。
趣味として書くだけなら、自分のペースで気軽に続けられます。
お金を稼ごうと考えると、ライバルも多いので、簡単なことではありません。
ブログを始める上での注意点
老後の時間を楽しむことが目的なので、無理のないペースで続けることが大切です。
体調や気分に合わせて、自由に更新しましょう。
ブログを始めるには、ある程度のインターネットの知識が必要です。
YouTubeなどを参考にしてブログの作り方を学ぶといいと思います。
パソコンが使えるなら、インターネットを活用しましょう。
個人情報やプライベートな情報を公開する際は、十分に注意する必要があります。
老後のブログは、あなたの人生をより豊かにする素晴らしい手段です。
ぜひ、あなたらしいブログを始めて、充実した老後を送ってください。
70歳からのブログが始まった!70代年金生活しながらブログを書く
定年退職した翌日からやってくる「老後暇すぎる」という悩みを解決
ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る