年金をもらうようになって、時間にゆとりができたのはいいけれど、「毎日何をして過ごそう?」と、暇を持て余している方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、ちょっと待ってください!その「暇」は、実は人生を豊かにする宝の山かもしれないんです。
今回は、年金生活で自由を手に入れたからこそ見えてきた、暇を上手に生きるヒントと、新しいことに挑戦する楽しさについて、実体験を交えながら語りたいと思います。
自由を手に入れたら、まさかの「暇」との戦い!?
年金生活が始まり、時間に余裕ができたのは嬉しいけれど、最初は戸惑いました。「こんなに時間があって、何をすればいいんだろう?」と。
今まで仕事中心の生活だったので、暇を持て余して、逆に落ち着かない日々もありました。
でも、この「暇」こそが、新しい自分を発見するチャンスだと気づいたんです。
何もしていなくても、時間はあっという間に過ぎてしまいます。私もいつの間にか70歳ですから、生きることに焦っているのかも知れません。
「雇われない生き方」への挑戦!パソコン一台で広がる可能性
私の場合は、61歳から早めに年金をもらったこともあり、年金だけでは少し心もとないので、何か自分で稼ぐ方法はないかと考えました。
そこで目をつけたのが、パソコンを使った仕事です。
ホームページを作ったり、ブログを書いたり、アドセンスやアフィリエイトに挑戦したり…。最初は100円稼ぐのも大変でしたが、それでも自力で稼げた時の感動は忘れられません!
雇われずに自分のペースで仕事をするのは、本当に楽しいです。
暇を持て余している方には、ブログは特におすすめですよ。自分の好きなことや経験を文章にすることで、誰かの役に立てるかもしれませんし、思わぬ収入に繋がることもあります。
健康第一!昼間のウォーキングとYouTube鑑賞のススメ
健康維持も大切ですよね。私は毎日、昼間に1時間くらい近所を散歩するようにしています。体を動かすのは気持ちがいいですし、健康にもいいので、一石二鳥です。
できれば、旅行なんかにも行きたいのですが、年金のことを考えると……ちょっと無理。
そういったこともあって、家では、YouTubeで旅行や食べ物の動画を見るのが楽しみです。面白いので時間を忘れて、ついつい見入ってしまうんですよね(笑)。
69歳から始める新NISA!老後資金の新たな戦略
69歳から始めたのが、話題の新NISAです。毎月2万円ほど積み立てているのですが、これを10年後、あるいは15年後に家賃の支払いに使おうと思っています。
老後資金の準備は大切ですが、こうして新しいことに挑戦するのも、また楽しいものです。
賃貸の場合、長生きしたら家賃代も気になるので、収入があるうちは最善を尽くすつもりでやっています。
老後の家賃支払い不安を解消!70歳からの新NISAで一人暮らしでも安心の未来対策
暇を「消費」するのではなく「創造」する
暇を持て余すのではなく、暇を「創造」の時間に変えることが大切だと感じています。
新しいことに挑戦したり、趣味に没頭したり、人との交流を深めたり…。暇を上手に生きることで、人生はもっと豊かで楽しいものになります。
年金生活は、第二の人生のスタート地点です。せっかく手に入れた自由な時間を、思いっきり楽しんでみませんか?
まとめ:共感と勇気を届けたい
このブログを通して、同じように年金生活を送っている方々に、少しでも共感や勇気を届けられたらと思っていす。
「私も何か新しいことに挑戦してみようかな」と思っていただけたら、本当に嬉しいです。
年金生活は、決して「老い」の始まりではありません。自由な時間が増えたことで、新しい自分を発見し、人生をより豊かにするチャンスです。
暇を上手に生きる才能を磨き、第二の人生を謳歌しましょう!
ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る