60代で分かったネット環境の素晴らしさと健康。老後のために60代から始めた老後のブログを70代も継続中!
1日1回食前食後にお読みいただければ幸いです。

スポンサーリンク



「こちょばい」って何語!?東西でこんなに違う!ニッポンの笑撃!

「ねぇ、それ『おにぎり』?えっ、『おむすび』!?どうして名前が違うの?」
「こちょばい」って何?それ何語?

日本国内なのに、まるで外国語!?関東と関西で飛び交う、ちょっと笑える、でも知っておくと絶対面白い「モノ」や「コト」の呼び方の違いに大注目!

この記事を読めば、あなたも立派な「東西ギャップ通」になれるかも!?さあ、笑いのツボを探しに行きましょう!

【食】アツアツ?ひんやり?胃袋掴む方言グルメ対決!

東西の食文化は、味付けだけでなく、呼び方にも個性があふれています。あなたの定番メニューは、相手に通じるでしょうか?

日本に住む日本語ペラペラの外国人もビックリの、ニッポンの笑撃かも知れませんね。

三角?俵型?「おにぎり」を巡る熱いバトル!

関東では、海苔でパリッと包まれた三角形の「おにぎり」が定番。一方、関西ではふっくらと握られた俵型の「おむすび」が主流なんです。

形が違うのはもちろん、海苔の巻き方や具材のバリエーションも地域によって様々。

今度、お互いの「推しおにぎり(おむすび?)」を持ち寄って、食べ比べっこしてみるのも面白いかもしれませんね!

出汁の色は文化の色!「うどん・そば」つゆの色にビックリ!

関東のうどんやそばのつゆは、濃口醤油ベースのキリッとした濃い色。初めて見る関西人は「しょっぱそう!」と驚くかもしれません。

しかし、一口飲めば出汁の深みに納得するはず。
一方、関西のつゆは薄口醤油と昆布だしが上品に香る、淡い色合い。あっさりとした味わいは、毎日でも飲み干したくなるほど。

あなたはどっちのつゆがお好みですか?

「肉」と言えば、牛?豚?まさかの展開に目が点!

「今日の晩御飯は肉じゃがにしようか」。
この会話、関東と関西で全く違う料理を想像させてしまう可能性があります。

なぜなら、関東では肉じゃがに豚肉を使うことが多いのに対し、関西では牛肉が主流。
『肉』と聞いたときに思い浮かべるものが、地域によって違うのは興味深いですね!

「肉」という言葉の指すものが違うなんて、まるで異文化コミュニケーション!
今度作るときは、どちらの「肉」を使うか、しっかり確認が必要ですね!

関東地方などでは、中華まん全般を「肉まん」と言うことが多いですが、関西地方では中華まんを特に「豚まん」と言うようです。

【言葉】え、それどういう意味!?日常会話に潜む方言トラップ!

何気ない一言が、相手をポカンとさせてしまうこと、ありませんか?

東西で異なる言葉のニュアンスを知れば、コミュニケーションがもっとスムーズに、そして面白くなるはず!

ゴミは「捨てる」?それとも「ほかす」?

関東の人が「ゴミを捨ててきて」と言うのに対し、関西の人は「ゴミをほかしてきて」と言うことがあります。

「ほかす」という言葉、初めて聞く関東の人にとっては、なんだか別の意味に聞こえるかもしれませんね。

「捨てる」も「ほかす」も、どちらも不要なものを手放すという意味ですが、言葉の響きが違うだけで、なんだか新鮮に聞こえます。

部屋を「片付ける」?それとも「なおす」?

散らかった部屋を綺麗にするとき、関東の人は「片付ける」と言いますが、関西の人は「なおす」と言うことがあります。

「なおす」は、壊れたものを修理するというイメージが強い関東人にとっては、少し不思議な表現かもしれません。

関西では『なおす』は単に修理するだけでなく、元の場所に戻す意味も。

方言ひとつで、日常の何気ない動作がユニークに感じられるのが面白いですね!

くすぐったい!いや、「こちょばい」って言うねん!

こちょばい

体をくすぐられた時の反応も、東西でちょっと違うみたいです。

「くすぐったい」と感じるのは同じですが、関西では「こちょばい」と言うことが多いんです。

なんだか可愛らしい響きですよね!思わず「こちょこちょ~」としたくなっちゃうかも!?

【その他】立ち位置、略し方…生活に根付く東西イズム!

食べ物や言葉以外にも、日常のちょっとした行動やモノの略し方にも、東西で違いが見られます。

エスカレーター、どっち側に立つのが正解!?

駅や商業施設のエスカレーター。関東では左側を空けて右側に立ちますが、関西では右側を空けて左側に立つのが一般的です。

初めて逆の地域に行ったときは、流れに乗るのに戸惑うかもしれませんね。

これは、昔の武士の刀の持ち方が影響しているという説もあるとか、ないとか…?

なぜ日本は左側通行?日本人なら知っておきたい!左側通行の由来と意外な真実

あの有名ハンバーガー店、なんて略す?

全国展開しているハンバーガーチェーン店「マクドナルド」。

関東では「マック」と略す人が多いですが、関西では「マクド」が定番です。

どちらの呼び方を使うかで、出身地がバレちゃうかもしれませんね!

まとめ

いかがでしたか?関東と関西の呼び方の違い、知れば知るほど面白いですよね!

同じ日本国内なのに、こんなにも多様な表現があるなんて、なんだかワクワクしませんか?

今回の記事で紹介したものは、ほんの一例。まだまだたくさんの「へぇ~!」が隠れているはずです。

今度、関東や関西の人と話す機会があれば、ぜひこれらの違いを意識してみてください。

こうした違いを知ることで、普段の会話がさらに盛り上がること間違いなし!あなたも『東西ギャップ通』の仲間入りですね!

そして、もし「え、それなんて言うの?」という場面に遭遇したら、それはコミュニケーションを楽しむ絶好のチャンス!

笑顔で「それ、面白い言い方ですね!」と切り返してみてはいかがでしょうか?

関連記事:
とんかつ食べて50年「ヘレカツ」って何!? 初めて知った衝撃

ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る



★★★★★★★★★

●にほんブログ村ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村