60代で分かったネット環境の素晴らしさと健康。老後のために60代から始めた老後のブログを70代も継続中!
1日1回食前食後にお読みいただければ幸いです。

スポンサーリンク



日常に潜む「いたちごっこ」の罠 - 詐欺、コメ不足、株価急落…なぜ繰り返されるのか?

日常に潜む「いたちごっこ」の罠 - 詐欺、コメ不足、株価急落

毎日のニュースを見ていると、同じような問題が何度も繰り返されているように感じませんか?

巧妙化する詐欺、再び懸念されるコメ不足、油断できないネットのセキュリティ、進展が見えにくい政治、そして激しく変動する株価…。

まるで逃げるイタチを追いかける猟師のように、対策を講じても新たな問題が次々と発生します。

この終わりのない「いたちごっこ」は、私たちの社会のあらゆる場面で見られる現象です。

身近な問題を例に挙げながら、その正体に迫ってみましょう。

いたちごっこ

【いたちごっこの語源】
江戸時代に流行った子供の遊び「いたちごっこ」(相手の手の甲をつねる遊び)に由来します。この遊びは、終わりのない繰り返しの動作から、いつまでも解決しない状況を表す言葉として使われるようになりました。

巧妙化する詐欺の次々と変化する悪質な手口

「還付金があります」「あなたのカードが不正利用されています」など。

詐欺の手口は日々進化し、警察が対策を強化しても、詐欺グループは新たな方法を編み出します。

しかし、どんなうまいことを並べても、その手には乗らない「その手は桑名の焼き蛤」と言ったところです。

まるで警察と詐欺師の知恵比べのような状況が続き、私たちは常に最新の手口を知り、警戒し続けなければなりません。

終わりのない「いたちごっこ」に巻き込まれているのです。

コメ不足の不安は自然と市場のせめぎ合い

日本人の食卓に欠かせないお米。しかし、異常気象による不作や生産者の高齢化などが原因で、コメ不足の懸念が度々報じられます。

政府は備蓄や輸入拡大などの対策を講じますが、自然の力は予測を超えることも。豊作の年には価格が下がり、不作の年には高騰する。

このように、安定供給を目指しても自然の影響を受け続ける「いたちごっこ」が繰り返されています。

ネットのセキュリティは終わりなき攻防戦

インターネットは私たちの生活に欠かせないものですが、常にサイバー攻撃の脅威にさらされています。

セキュリティ対策を強化しても、ハッカーたちは新たな侵入方法を見つけ出そうとします。

技術が進歩すれば、それを突破しようとする技術も進化する。

これは、見えない盾と矛の戦いのような「いたちごっこ」と言えるでしょう。

政治の迷走?進んだと思えばまた振り出しに

政治の世界では、国民の期待に応えようと様々な政策が打ち出されますが、実現には時間と労力がかかります。

ようやく前進したと思っても、反対意見や状況の変化によって、再び振り出しに戻ることも。

理想の社会を目指す政治と、変化し続ける社会との間で、まるで追いかけっこをしているような「いたちごっこ」が繰り広げられています。

株価のジェットコースター好景気の後に急降下、その理由は?

景気が良くなると企業の業績が向上し、株価も上昇します。

しかし、世界経済の変動、企業の不祥事、予期せぬ事件などの影響で、株価は突然急落することがあります。

安定した経済成長を目指して金融政策が取られますが、市場の動きは予測が難しく、好況と不況、株価の上昇と急落は、まるで追いかけっこをするイタチのように繰り返されるのです。

まとめ

詐欺、コメ不足、ネットのセキュリティ、政治、経済、そして株価の変動。

これらの身近な問題も、「いたちごっこ」という視点で見ると、対策を講じても新たな問題が発生する、終わりのない追いかけっこのようです。

この現象は、社会の複雑さ、自然の予測不可能性、人間の欲望など、様々な要因が絡み合って生まれます。

ただ傍観するのではなく、その構造を理解し、より賢く対応していくことが、より良い社会を築くための第一歩なのかもしれません。

ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る



★★★★★★★★★

●にほんブログ村ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村