継続は力なり…されど、その先に見える景色は人それぞれ

10年継続してみたけれど様変わりする現実に、生きることの難しさを感じる。

継続は力なり、されど、道のりは険しい

継続は力なり」。誰もが一度は耳にしたことがあるこの言葉は、努力を続けることの大切さを教えてくれます。しかし、現実はそう簡単ではありません。

継続は力なり、されど…」その後に続く言葉は、継続することの難しさ、そしてその先に見える変化の大きさを物語っています。

私がホームページやブログ運営をしてみて、1年続けることと10年続けることの間には、想像をはるかに超える違いが存在しました。この記事では、10年という歳月がもたらす変化、そしてその習慣を築くためのヒントを探ります。

1年と10年の積み重ねがもたらす驚くべき変化

ホームページやブログを始めた当初は、誰もが大きな期待と希望を抱いています。しかし、1年後、その熱意を維持できている人はどれくらいいるでしょうか?

1年では、目標としていた収益を上げられなかったり、アクセス数が伸び悩んだりすることが多く、挫折感を味わう人も少なくありません。しかし、諦めずに2年、3年と続けることで、徐々に道が開けてきます。

10年継続したウェブの力

そして、10年という歳月は、単に収益やアクセス数といった数字の変化だけではなく、運営者自身の生活や価値観にまで影響を与えるほどの大きな変化をもたらします。

短期的な目標達成に囚われがちな最初の1年と異なり、10年というスパンでは、長期的な成長を見据えることができます。

1年では稼げなくても、継続することで徐々に成果が現れ、10年後には想像以上の結果に繋がることもあります。

1年ではまだ試行錯誤の段階で、習慣化も不完全です。しかし、10年続けることで、ホームページやブログの更新は生活の一部となり、無意識の行動へと変わります。

継続は力なり、されど…10年間で様変わりする現実

この10年間で、インターネットの世界は大きく変化しました。YouTubeの台頭、SNSの普及、そしてAIの進化など、情報を発信する環境は常に変化しているのです。

このような変化の中で、習慣を維持することの難しさは増していますが、変化に対応しながら継続することこそが、長期的な成功の鍵となります。

なぜ10年続けるのは難しいのか?継続を阻む壁

多くの人が、ホームページやブログを始めたものの、10年続けることができずに挫折してしまいます。その背景には、以下のような要因が考えられます。

  • モチベーションの低下
    最初はやる気に満ち溢れていても、時間の経過とともにモチベーションは低下していきます。
  • 環境の変化
    生活スタイルの変化、仕事の変化、家族構成の変化など、様々な要因が継続を阻む要因となります。
  • 成果が出ない焦り
    努力に見合う成果がなかなか出ないことで、焦りや不安を感じ、諦めてしまうことがあります。
  • 飽き
    同じ作業の繰り返しに飽きてしまい、更新が滞ってしまうことがあります。
  • ネットで稼げる便利さの魅力の裏に隠れるデメリット

    ネットで稼げる便利さは確かに魅力的ですが、アドセンスやアフィリエイトのように、成功する人とそうでない人の差が大きい分野では、その便利さを知ったことによるデメリットも存在します。

    1. 時間と労力の浪費

    「ネットで簡単に稼げる」というイメージを持ってしまうと、実際には時間と労力を要することに気づいたときに落胆します。
    特に初期段階では、コンテンツ作成、集客、SEO対策などに多くの時間を費やす必要があり、期待していたほどすぐに収入に繋がらないことがほとんどです。

    正しい方法や戦略を知らずに闇雲に作業を続けても、なかなか成果が出ません。結果として、時間と労力を無駄にしてしまう可能性があります。

    副業としてネット収入を目指す場合、本業に支障をきたす可能性があります。睡眠時間を削ったり、休憩時間を費やしたりすることで、本業のパフォーマンスが低下するのです。

    2. 精神的な負担

    アドセンスやアフィリエイトは、収入が安定しにくいのが特徴です。
    アルゴリズムの変更や競合の増加など、外部要因によって収入が大きく変動する可能性があり、この不安定さが精神的な負担となることがあります。

    長期間にわたって成果が出ないと、焦りや不安を感じ、モチベーションを維持するのが難しくなるでしょう。
    「自分には才能がないのではないか」「この方法は間違っているのではないか」といったネガティブな感情に苛まれることもあります。

    ネット上には様々な情報が溢れており、どの情報を信じれば良いのか分からなくなることがあります。情報に振り回され、混乱してしまうことも少なくありません。

    10年続けるための継続の秘訣

    では、どのようにすれば10年という長い期間、ホームページやブログを続けることができるのでしょうか?

    私が10年間継続して感じたことや、そのためのヒントをいくつかご紹介します。

    明確な目的を持つ
    なぜホームページやブログを続けたいのか、その根源的な理由を明確にすることが重要です。「誰に何を伝えたいのか」「何を実現したいのか」を明確にすることで、モチベーションを維持しやすくなります。

    小さな目標を設定する
    大きな目標を掲げることは大切ですが、同時に小さな目標を設定し、それを達成していくことで達成感を味わいながら続けることができます。

    楽しみながら続ける
    ホームページやブログ運営を単なる作業と捉えるのではなく、情報発信の過程そのものを楽しむ工夫が大切です。読者との交流、新しい知識の発見、自己表現の場として捉えることで、継続するモチベーションを維持できます。

    成功事例:継続がもたらした実り

    50代で失業した男性は、再就職もできないまま、途方に暮れる毎日だったのです。そして自力で稼ぐ決心をし、10年前にホームページ作成を始めました。

    その中で地道な努力を続けた結果、徐々にアフィリエイトやアドセンスで安定した収入を得られるようになり、年金の不足分を補えるまでになったのです。

    一つのことを10年継続できたから70歳の今がある。

    60歳から10年の年月が過ぎ70歳となった今、「継続は力なり、されど」と思いながら…、新NISAでつみたて投資を始め、10年、15年先を見据えています。

    この事例は、継続がもたらす可能性を示しています。

    【まとめ】継続の先に見える景色

    10年続く習慣を作ることは決して容易ではありません。しかし、ホームページやブログは、人生を豊かにする素晴らしいツールです。

    「継続は力なり、されど…」続けること自体が目的ではなく、その先にある成長や変化こそが重要だと思いす。

    変化を恐れず、楽しみながら継続することで、きっと素晴らしい景色が見えてくるはずです。

    関連記事:
    70歳年金9万円!60歳から諦めずにコツコツ積み重ねたら人生が変わった話

    ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る

    ★★★★★★★★★

    ●にほんブログ村ランキングに参加しています!
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村