「ねえ、あんた、年金いくらもらってる?」
スーパーのイートインコーナーで割引弁当を食べていたら、そんな会話が聞こえてきた。年金支給日ともなると、年金の話が聞こえてきて、ついつい耳をそばだててしまう。
私も70歳になり、ネット収入と年金で生活している身。月9万円の年金から家賃4万円を引くと、残りは5万円。いまはネット収入が2万円くらいあるので、月7万円でなんとかやりくりしている。
住民税非課税世帯になったことで、70歳からは医療費2割負担になり、介護保険料の負担も軽くなったけれど、それでも日々の生活は楽じゃない。
特に、最近の物価高騰は本当に厳しい。スーパーで買い物をするたびに、ため息が出てしまうほどだ。
そんな中で、スーパーのイートインは、私にとって貴重な場所。ささやかな外食でもある。特に夏はエアコンが効いているのでありがたい。
年金いくらもらってるかはみんないろいろ
「うちはね、夫婦で合わせて20万円くらいかな」
「えー、すごいわね。うちは二人で15万円くらいよ」
聞こえてくる年金額は、本当に人それぞれだ。国民年金だけの人もいれば、厚生年金や共済年金をもらっている人もいる。
現役時代の働き方や収入によって、年金額は大きく変わってくるから、当然と言えば当然なのだけど。
「年金だけじゃ、とても生活できないわよ」
「そうよね。だから、私もパートに出てるの」
年金だけでは生活が苦しいという声も、よく耳にする。元気なうちは働き続けるという人もいれば、貯金を取り崩しながら生活しているという人もいる。
みんな、それぞれに工夫しながら、なんとか生活しているんだなと思うと、私も頑張らなくちゃという気持ちになる。
ネット収入が生きがいに
私の場合、ネット収入がなければ、本当に生活が立ち行かない。月に2万円でも収入があると、本当に助かる。
利き腕が不自由になってからは、左手の指一本でもできるパソコンが頼りだ。
それに、パソコンに向かって何かを生み出すブログやホームページ作りは、私にとって生きがいにもなっている。
左手だけでも文字入力はできるので、パソコンを覚えておいて本当に良かった。
50代後半から始めたネットで稼ぐ方法が、今の私を支えてくれている。
お金だけが全てじゃないと思えるようになったが、お金って本当にありがたい。
年金、3年連続アップ!でも…喜んでばかりいられない?
2025年の4月から、年金受給額が3年連続でアップします!
物価や賃金の上昇に合わせての改定ですが、ちょっと待った!喜んでばかりはいられないかもしれません。
なぜ?
今回の引き上げ率は1.9%。これは、物価上昇率の2.7%や賃金上昇率の2.3%を下回っています。
どうして?
将来の年金制度を守るための「マクロ経済スライド」という仕組みが働いているからです。
この仕組みによって、年金の伸びが物価や賃金の伸びよりも抑えられ、実質的には目減りしてしまうのです。
具体的には年金いくらもらえる?
国民年金(自営業の方など):満額で月額6万9308円(+1308円)
厚生年金(平均的な会社員と専業主婦の世帯):月額23万2784円(+4412円)
つまり…
「年金が増えても、物価高で結局苦しい…」
「将来のために、今のうちから備えが必要だ」
年金額は増えるけれど、物価上昇に追いつかず、私たちの生活は楽にならない可能性があるということです。
エネルギー・食料品等価格高騰対応支援給付金3万円の支給
市民税非課税世帯に、エネルギー・食料品等の価格高騰の負担感の軽減を図るため、給付金が支給されました。
令和7年3月に「令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援給付金」3万円の支給があったので助かっています。
今月だけを考えると、年金9万円と給付金3万円、自力収入2万円で合計14万円あると思うと、家賃代4万円を払っても、まずは一安心できるのでありがたいですね。
昨年はちょうど家賃の更新時期に9万円必要だったので、10万円の給付金がもらえて本当に助かりました。
老後を生きるには、しっかり貯金しておかないと、お金で悩まされますから、働けるうちは頑張るしかありません。
まとめ
スーパーのイートインで、誰かと話すわけでもないが、他愛もない世間話が聞こえてくる。
年金事情は人それぞれだから「年金いくらもらってる?」って聞かれるんだと思う。
2025年の4月から、年金受給額が3年連続でアップし、今回の引き上げ率は1.9%。
老齢基礎年金は偶数月の原則15日に前月までの2カ月分が支給されるので、4月分と5月分からこの金額が適用され、2025年6月に支給されます。
年金がもらえるおかげで、割引の美味しい弁当が食べれる。60歳の頃のお金に苦労したころを思うと、年金をもらうたびにありがたさを感じる。
どんどん物価が上がる中、「ささやかな幸せを、これからも大切にしていきたい」と思いながら、明日から本気で年金以外での収入を増やせるように頑張ろうと思っています。
ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る