人生は「お金の不安と心配」ばかりだ
60歳で仕事も貯金もあって、定年退職すれば退職金も入る。そして年金をもらえば悠々自適な老後の生活が送れるという人は、そんなに多くないでしょう。
60代を目前にすると、あなたも老後のお金のことを考えていると思います。そして実際65歳、70歳の時どんな生き方をしているのか気になるところですね。
でも実際70歳になってみると、40代、50代、60代のすべてが、過去の思い出になってしまいました。
老後のお金が不安で心配だった
私の人生を振り返ってみると、「お金の不安と心配」がほとんどだったように思うのです。
60歳で仕事もなく、お金もほとんど無くなったとき、「お金の不安と心配」が頂点に達しました。
しかし、61歳から厚生年金と国民年金を4年繰り上げて、月9万円がもらえるようになってからは、「お金の不安と心配」が俄然和らいできたのです。
月9万円の年金から家賃代として4万円払うと、生活は楽とは言えませんが、40代、50代でお金のない苦労をすると、それに見合った生活ができるようになります。
お金の不安と心配が夢と希望に変わった
年金として2か月に一度18万円がもらえるという安心感が、お金の不安と心配を頭から遠ざけて、自力で稼ぐエネルギーとなってきました。
それ以来、私の中にお金の不安と心配よりも夢と希望が湧いてきたのです。
私が探し求めていた「自由な生き方」が、60代になって実現してきました。
とは言っても、時代の流れが味方してくれたことは間違いありません。
世の中にパソコンとインターネット環境が整って、個人でお金を稼ぐ道が開けてきました。
ネットで稼ぐことも難しくなってきた
60歳からネットの仕事をする人はいても、自力でブログやホームページを作って記事を書き、アドセンスやアフィリエイトで稼ぐ人なんて、ほとんどいないと思います。
パソコンを使ってお金を稼ぎたいと思う場合、アドセンスやアフィリエイトのような稼ぎ方ができると理想なのですが、現実は厳しいということが分かっているのでお勧めできません。
それでもパソコンで仕事がしたいとか、やってみたいという人におすすめなのは、クラウドソーシングという働き方です。
自分ができそうだと思う仕事を探し、案件に応募すれば仕事はできますが、最近ではたくさんの人が取り組んでいるようです。
新NISAで老後のお金の不安と心配を和らげる
実際に70歳を生きてみると、今後も払い続ける家賃のことが気になります。
私は2024年から新NISAで毎月2万円積み立てることにしました。11年後に元本と合わせた資産が300万円になっていたら……家賃5年分は安心です。
なぜ69歳から新NISAを始めたのかというと長生き対策です。私は年金が月9万円ですから、家賃代の4万円が負担になっています。
70代に収入があれば、あと10年くらいの家賃分くらいは何とかなっても、80歳からの家賃代を考えたときですね。
新NISAで積み立てたお金が役に立つのではと、最後の悪あがきをしています。
まとめ
実際に70歳を生きてみると、老後に年金というベースがあるというのは、本当にありがたいと、つくづく感じています。
老後のお金が不安、心配と気づいた時から、お金の悩みがついてくるのです。
老後をどう生きるかというまえに、お金の問題を少しでも解決しないと、70代以降に健康とお金に悩まされるので、注意してください。
ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る