103万円の壁がもっぱらの話題となって、メディアでも取り上げられているので、ついつい見てしまいますね。
そこで、103万円の壁と年金受給者の年金に税金はかかるのか?について調べてみました。
103万円の壁と年金受給者の年金の壁
アルバイトやパートなどで働く人、特に学生や主婦が、年間の収入が103万円を超えると、自分の所得税だけでなく、親の扶養控除が受けられなくなるため、親の税金も増える可能性があるという問題が「103万円の壁」と呼ばれています。
年金受給者にとっての103万円の壁
年金受給者が103万円の壁を意識するケースは、以下の場合が考えられます。
年金収入以外にアルバイトやパートをしている場合
年金収入に加えて、アルバイトやパートで得た収入が103万円を超えると、所得税の対象となる可能性があります。
103万円の壁が年金受給者に与える影響
所得税の負担増
103万円を超えた部分に対して所得税がかかるため、手取り額が減ってしまいます。
年金生活への影響
年金だけでは生活が厳しいという理由で、パートやアルバイトをしている年金受給者にとっては、収入が増えることで生活が安定するはずが、所得税の負担増によってその効果が薄れてしまう可能性があります。
年金に税金がかかるのか?
年金にも税金がかかることがあり、具体的には、所得税と住民税です。さらに2037年までは「復興特別所得税」が所得税に上乗せされます。
私たちは国民年金や厚生年金といった公的年金に加入しており、老後を迎えると、老齢年金が支給されます。
この老齢年金は「雑所得」という扱いになり、課税の対象となります。ちなみに公的年金のうち、遺族年金と障害年金は非課税です。
年金に税金がかかる理由
年金は、所得の一つとして扱われるため、一定の金額を超えると所得税の対象になります。また、所得税に基づいて住民税も課税されるのです。
どの年金に税金がかかるの?
老齢年金
一定額を超えると所得税と住民税の対象となります。
障害年金、遺族年金
一般的に非課税です。
公的年金の源泉徴収
公的年金の源泉徴収が行われるのは、65歳未満の人で年金額が108万円を超える場合と、65歳以上で年金額が158万円を超える場合です。
なぜ年金に税金がかかるの?
年金は、働いていた期間や収入に応じて支給されるため、一種の所得とみなされ、他の所得と同様に税金の対象となるのです。
年金の税金はどのように支払うの?
源泉徴収: 年金を受け取る際に、所得税が源泉徴収されます。
確定申告: 源泉徴収された額と、実際に支払うべき税額に差がある場合は、確定申告を行う必要があります。
年金が非課税になるケース
収入が公的年金のみの年金生活者を例に挙げると、65歳未満の年金生活者は年金収入108万円以下であれば、公的年金控除額(60万円)と基礎控除額(48万円)の合計が上回るため、非課税となります。
65歳以上の年金生活者は年金収入158万円以下であれば、公的年金控除額(110万円)と基礎控除額(48万円)の合計が上回るため、非課税となります。
年金の税金について詳しく知りたい場合
年金の税金については、以下の情報を参考にすると、より詳しく知ることができます。
年金事務所…年金に関する様々な疑問を相談できます。
税務署…所得税に関する疑問を相談できます。
税理士…より専門的なアドバイスを受けることができます。
まとめ
103万円の壁は、年金受給者にとっても無視できない問題です。年金以外の収入がある場合や、配偶者の収入がある場合は、年間の収入が103万円を超えないように注意する必要があります。
年金にも税金がかかることは、多くの人が知らない事実かもしれません。しかし、老後を計画する上で、年金にかかる税金についても理解しておくことは大切です。
ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る