私は70代になりましたが、61歳の時に4年繰り上げて年金を受給しました。仕事もお金も全くなくなると「65歳から年金をもらう」なんて言ってられません。
年金額が減ってもとにかく年金を早くもらって、今をどう生きるのかを考えることが最優先でした。
この時に、人はお金の心配をするために生きているんじゃないかって、つくづく思ったのです。
この時から、お金の心配しなくていい生き方をしようと決心しました。

60歳まではお金の心配をしながら何とか生活できた
50代後半で失業し無職になってからは、仕事は派遣のアルバイトぐらいしか見つかりません。
60歳までは何とか生きてみましたが、お金を貯めるのは大変でも、使うとなると加速度的になくなっていきます。
アルバイトで数万円の収入だけではとても足りず、貯金の取り崩しになるので、とても65歳までは持たないし、貯金がなくなるまでの延命策でしかなかったのです。
ところが61歳から転機と言うか幸運がが訪れました。
65歳の特典を前倒して61歳で年金を受給してみた
60代の特典として、私の場合は年金が毎月9万円もらえたのですから、すごく助かりました。
何が助かるかと言うと毎月の家賃代が払えることです。年金9万円から4万円の家賃を払っても、まだ5万円ほどあるので何とか生活はできます。
毎月年金9万円というベースがあると思うと、他に収入があれば余裕が持てるので、精神的にもかなり楽ですね。
年金をもらうようになって、お金の心配をしなくていいのですから、考え方もポジティブになってきます。
60代に夢や希望そして目標ができた
全くお金の心配がなくなったというわけではありませんが、60代に夢や希望そして目標ができたのです。
もう少し努力してみようという気持ちが出てきました。どのくらい努力するのかと言うと、8%から10%の消費税分くらいです。
そして、年金がもらえても65歳までは年金に無関心でいられるような努力をしてみました。
さすがに半年から一年くらいは、年金にお世話になりましたが、年金以外での収入が10万円くらい入るようになって、年金を忘れるようにして貯金したのです。

年金に無関心でいられるとお金の心配をしなくていい状況に近づく
60歳の時には貯金なしだった状況が、徐々に変わってきた。
年金以外での収入で生活して3年が過ぎたころには、年金がそっくり残っています。
こういった状況になると、お金の心配をしなくていい状況に近づいてきました。
ひとり暮らしですから、年金が9万円あって貯金もできると、もう年金以外の収入があるだけで余裕が出てきます。
働けるうちは年金をもらいながら貯金しよう
お金の心配が尽きない人は、年金をもらいながら働けるうちは働いて、年金をまだもらっていないつもりで貯金しておくことです。
70歳になって「そういえば年金振り込まれてたよな」と思って、銀行の残高を確認すれば結構年金が溜まっていますよ。
年金に無関心でいる間は貯金が増えて、70代になった時お金の心配をしなくていい状況に近づけているかも知れませんね。
そういうわけで、余裕資金としての貯金があると精神的余裕が全く違います。
私も60代でもらった年金に無関心でいたので、その分70歳からのお金の心配を和らげてくれていますが、最近の物価高を考えると、先行きの心配が消えることはありません。
まとめ
私は70歳になってからは、年金9万円と年金以外の収入2万円で生活しています。
そんな時に、市民税非課税世帯に、エネルギー・食料品等の価格高騰の負担感の軽減を図るため、給付金が支給されました。
令和7年3月に「令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援給付金」3万円の支給は助かります。
おかげさまで、4月はお金の心配をしなくていい状況になりそうです。
人生は「お金の不安と心配」ばかりだ!そして実際70歳の老後を生きて思う
10年前の自分は貯金ゼロ、仕事なし!それから10年後どうなった!
ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る