刺身の「刺」ってなぜこんな怖い漢字なの?

魚を生で食べる日本の文化に外国人も驚く日本の刺身ですが、日本人も知らない「刺身」という漢字の由来と刺身に関する情報

刺身と醤油

刺身の「刺」ってなぜこんな漢字なの?

「刺身って何ですか?」と聞かれたら、日本人なら誰でも刺身をイメージできると思います。

ところで、魚を切ったら切り身なのに、なぜ「刺」という漢字を使うのでしょう。

刺身の「刺」ってなぜこんな怖い漢字なの?身を刺すって怖くないですか?

刺身がどんなものかは分かっていても、この漢字が使われた理由とか由来を知る人は少ないようです。

刺身の漢字の由来と、日本人も知らないかもしれない刺身に関する情報

外国人が日本の食文化の中で特に驚くもののひとつに、生魚を食べる習慣、つまり刺身がありますね。

日本人が日常的に楽しんでいる刺身ですが、その漢字の由来や歴史には、意外な側面が隠されているかもしれません。

刺身の漢字の由来

「刺身」という漢字の由来については、いくつかの説が唱えられています。

ヒレを刺して出す料理説
昔、様々な種類の魚を刺身にする際に、どの魚か分かりやすくするため、その魚のヒレを切り身に刺していたという説です。

「切る」を避ける説
室町時代は武家社会で、「切る」という言葉は死を連想させるため、縁起が悪いとされていました。そこで、「切る」ではなく「刺す」という言葉を使うようになったという説です。

どちらの説が正しいのか断定は難しいですが、いずれにせよ、現在の「刺身」という言葉が生まれた背景には、見た目や言葉の選び方に対する当時の人の繊細な感覚が反映されていると言えるでしょう。

刺身盛り合わせ

刺身に関するその他の興味深い情報

高級料亭はもちろん居酒屋まで、和食店で必ず見かける献立といえば『刺身』や『造り』でしょう。皿に美しく盛り付けられた旬の生魚は、日本料理の花形でもあります。

ここで一つの素朴な疑問が沸いてきます。刺身と造り、店によって呼び方が違うのはなぜなのかです。

「刺身」と「造り」の語源と、その違い

古くから日本人の食卓を彩ってきた「切り身」は、いつから「刺身」や「造り」と呼ばれるようになったのでしょうか。

室町時代から続く「切り身」
日本料理の基礎が確立された室町時代、生の魚を食べる習慣はすでに存在し、「切り身」と呼ばれていました。この「切り身」が、どのように「刺身」や「造り」と呼ばれるようになったのか、そのルーツを探ってみましょう。

「刺身」の語源

「刺身」の語源には、いくつかの説があります。

魚の種類を特定するため
様々な種類の魚を刺身にする際、どの魚か分かりやすくするため、その魚の尾びれなどを切り身に刺していたことから、「刺身」と呼ばれるようになったという説です。

「切る」を避ける風習
武家社会であった室町時代には、「切る」という言葉が死を連想させ、縁起が悪いとされていました。そのため、「切る」の代わりに「刺す」という言葉を用い、「刺身」と呼ばれるようになったという説も存在します。

これらの説を総合すると、「刺身」という言葉は、魚の種類を特定したり、縁起を担いだりといった、当時の食文化における様々な要素が組み合わさって生まれたと考えられます。

「造り」の語源

一方、「造り」は、主に関西地方で使われる言葉です。

「切る」を避ける風習
関西でも、「切る」という言葉は縁起が悪いとされ、「造る」という言葉に置き換えられました。そのため、「切り身」は「造り身」と呼ばれるようになり、それが「お造り」に変化したと考えられています。

丁寧な表現
「お造り」や「お刺身」の「お」は、丁寧な表現として付け加えられたものです。

関東と関西で異なる呼び名と文化

「刺身」と「造り」は、同じ「切り身」を指す言葉ですが、日本各地には、独自の呼び方や食べ方があります。例えば、北海道では「造り」を「盛り合わせ」と呼ぶこともあります。

地域によって呼び名が異なるのはなぜでしょうか。

呼び方の違い
関東では「刺身」、関西では「造り」と、地域によって定着した呼び名が異なっています。

切りつけ方や盛り付け方
切りつけ方や盛り付け方、使用する器など、関東と関西ではそれぞれ特徴的なスタイルが確立されています。

これらの違いは、歴史的な背景や気候、食文化の違いなどが複雑に絡み合って生まれたものです。

まとめ

「刺身」と「造り」は、同じ「切り身」を指す言葉ですが、その語源や呼び名、そして食文化には、深い歴史と地域性が反映されています。

関東では「刺身」、関西では「造り」が一般的です。しかし、地域によってさらに細かいニュアンスの違いがあります。

例えば、江戸前寿司では「握り」、大阪では「押し寿司」のように、同じ魚介でも地域によって調理法や呼び方が異なるのが日本料理の面白いところです。

「刺身」と「造り」は、単なる呼び方の違いではなく、日本の歴史や文化、そして人々の生活様式を深く反映していると言えるでしょう。

外国人に日本の文化を紹介する際にも、刺身の奥深さを伝えることは、非常に興味深いこととなるはずです。

この解説を通じて、読者の方々が刺身の世界をより深く理解し、食卓で刺身を楽しむ際の参考にしていただければと思います。

ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る

★★★★★★★★★

●にほんブログ村ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村