「年金だけじゃやってけない…」なんて声が聞こえていたのに、この物価高でさらに厳しい!
さらに米までも高騰。
ああ、なんか節約していたら、野菜ばかり食べてるような気がしてきた。だって肉も野菜も高くなったけど、まだ肉より野菜の方が安いし…と思うと、ついつい野菜ばかりになってしまう。
私の最強の節約術はズバリ、野菜生活に変わった。「食べられればOK」精神!
主食は麺類と餅、たまにチャーハン
基本はラーメン、カップラーメン、うどん。だって安いし、早いし、飽きないし。
たまに餅も挟む。腹持ちが良いからね。
で、たまに気が向いたらチャーハン。卵とご飯と残り物で、なんとかなる。と思ったが、ひとり暮らしだと残り物もない。
60歳の時の貯金ゼロの頃を思えば、年金がもらえる今の生活はありがたい。
魚は缶詰、肉はほぼ食べない
肉?高いからほぼ食べない。その分、魚の缶詰を食べる。
日本に来た観光客の中には、肉を食べないという人もいるので、食べなくても大丈夫だと思った。
魚は好きだけど、生魚は高い。だから缶詰。サバ缶、ツナ缶、サンマ缶…、ローテーションで、見た目を飽きさせない。
野菜炒めは最強の味方
野菜も高い?そんな時は野菜炒め。
もやし、キャベツ、ピーマン…、小袋に切って入ってるやつ。
適当に炒めて、適当に味付け。もちろん肉なんて入ってない。
魚肉ソーセージを適当に切って入れるだけ。
栄養?まあ、多少は摂れるでしょう。
卵焼きは偉大なる存在
卵は以前に比べるとちょっと高いが、栄養満点。卵焼きは、私にとってのソウルフード。
甘くしたりはしない。なぜかというと糖分はできるだけ控えているから。
以前築地に遊びに行った時に、有名だという卵焼きを食べてみたら、「甘い、甘い」。卵焼きってこんなに甘いの!って、血糖値が気になったことがあった。
話がそれてしまったが、私の卵焼きは味なしか少し醤油をかける程度の、薄味である。
甘くしたりしょっぱくしたりはしない。これも健康と調味料の節約になっていると思う。
ご飯炊くの面倒な日は、お弁当で楽ちん
たまには、ご飯炊くのも面倒になる。そんな時は、お弁当だ。
スーパーに行って、割引シールの貼ってある弁当を買ってくるのは当たり前。
でも、意外と安くて美味しいものがあるので、弁当の回数が増えてしまう。
年金支給日は、ちょっとだけ贅沢
年に数回の年金支給日。この日だけは、ちょっとだけ贅沢。
自分でご飯を炊いて、おかずはカツオのたたきとか、ちょっと良い缶詰とか。でも、他の刺身は高いから、見るだけ。
最近はコメの値段が高騰して、他で節約しても米に持っていかれる。
そこで今年は実家の田んぼで、米作りの手伝いをして、秋の収穫時期にもらうつもりだ。
しかし、節約になると思ったが、米2kgもらっても重いし、電車賃と比べると……。
それまでには米も安くなっているのだろうか。米が高いと、生活のベースがくるってしまうので何とかしてほしい。
まとめ
これで節約できてるの?もしかして、ベジタリアンになっちゃうかも。
自分じゃ、かなり節約しているつもりなのだが、年金だけでは足りない。
年金月9万円で家賃も払うと残り5万円。不足分は少しづつ貯金の取り崩しも致し方ない。
どうですか、私の節約生活。これで節約できてるのかって?
まあ、ひとり暮らしだし、生きてるからOK!と思うしかないでしょう。
腹の足しにはならないけれど
暇つぶしに日本食のホームページ作って、心を満たしているのです。
メイド・イン・日本食
日々食べ物の節約を考えながら、70代をのんびり生きています。
ビック友老後100まで!ホームへ戻る