定年後の生活、お金の不安はつきもの
定年退職後、ゆっくりと趣味を楽しんだり、旅行に出かけたり…理想のセカンドライフを描いていた方も多いのではないでしょうか。しかし、現実は年金収入だけで生活していくのはなかなか厳しく、老後資金への不安を感じている方も少なくないと思います。私もその一人でした。
貯金だけでは不安…新NISAとの出会い
長年、コツコツと貯金をしてきましたが、超低金利の時代、預けていてもほとんど増えません。物価は上がる一方なのに、これでは老後資金は心もとない…そう感じていた時に、テレビで新NISAのことを知りました。
「投資」という言葉には少し抵抗がありましたが、非課税で運用できるという点に魅力を感じ、詳しく調べてみることにしたのです。
新NISAの制度概要の確認
まず、新NISAの制度について簡単に確認しておきましょう。
●つみたて投資枠と成長投資枠の併用
新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠を併用できます。
●つみたて投資枠
年間120万円まで、長期の積立・分散投資に適しています。
●成長投資枠
年間240万円まで、個別株や投資信託など幅広い商品に投資できます。
●非課税保有期間の無期限化
非課税で保有できる期間が無期限になりました。
●年間投資枠の拡大
年間の投資枠が大幅に拡大しました。
月2万円の積み立て投資、10ヶ月後の驚きの結果
最初は不安もありましたが、リスクを抑えた分散投資ができる投資信託を選び、毎月2万円ずつ積み立てることにしました。
そして、10ヶ月後…口座を見てびっくり!
元本20万円に対して、なんと2万円の利益が出ていたのです!
まさに最初の1年目に「甘い汁」を吸ってしまったかも知れません。
「お金に働いてもらう」を実感!これまでの価値観が一変
これまでの人生、ひたすら働いてお金を稼ぐという考え方でした。
「お金がお金を生む」という感覚というより、正直なところ、投資ということにあまり良いイメージを持っていなかったのです。
しかし、今回、新NISAを通して初めて「お金に働いてもらう」という経験をし、これまでの価値観が大きく変わりました。
70歳になって投資に興味を持つなんて考えられませんでしたが、汗水流して働けないようになって、「お金に働いてもらう」ことを考えるようになってきたからでしょうか。
70歳から新NISAを始めることの意義
「もうこんな歳だから…」と諦めている方もいるかもしれません。しかし、人生100年時代と言われる現代、何か脳みそに刺激のあることが必要なのです。
投資で大きく儲けようというのではなく、楽しい投資を目指すなら60代、70代からでも新NISAを始めることは決して遅くありません。
むしろ、老後資金の一部を使って「お金に働いてもらう」ことを楽しみながら、より豊かなセカンドライフを送るために、積極的に活用すべきだと私は思うのです。
複利の力:雪だるま式に資産を増やす魔法
複利は、お金を増やす上で非常に強力なツールです。まるで雪だるまが大きくなっていくように、時間が経つにつれて資産がどんどん増えていくイメージです。
複利ってどんな仕組み?
複利とは、元本に生じた利息を再び元本に加えて運用し、その新しい元本に対してさらに利息が付くという仕組みのことです。つまり、利息が利息を生むのです。
例えば、100万円を年利5%で1年間運用すると、1年後には105万円になります。この105万円をさらに1年間運用すると、2年後の金額は110.25万円になります。この5.25万円が、最初の100万円に付いた利息5万円にさらに利息が付いた部分です。
複利のすごいところ
時間の力: 時間が経つほど、複利の効果は大きくなります。
雪だるま式に増える: 利息が元本に組み込まれることで、雪だるま式に資産が増えていきます。
長期投資の効果: 長期的に運用することで、複利の効果を最大限に引き出すことができます。
新NISAつみたて投資枠を複利で運用
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)再投資型で運用中
新NISA つみたて投資枠の楽天・VTI再投資型は複利で運用されます。
楽天・VTI再投資型は、毎月の積立額と、それによって得られた運用益を自動的に再投資していく仕組みになっています。
この再投資によって、得られた利益が新たな元本となり、さらに運用益を生み出すという複利効果が期待できるのです。
新NISA つみたて投資枠の楽天・VTI再投資型は、複利効果によって資産を増やせる可能性のある投資商品です。
しかし、将来の運用額は様々な要因によって変動するため、正確な金額を事前に予測することはできません。
複利は、お金を増やすための強力なツールです。しかし、複利の効果を最大限に引き出すためには、長期的な視点を持つこと、そして、リスクを理解することが重要です。
注意 : 投資にはリスクが伴います。過去のパフォーマンスは将来の収益を保証するものではありません。投資をする際は、必ずご自身でよく調べて、または専門家にご相談ください。
まとめ:「お金に働いてもらう」今からでも遅くない!
今回の経験を通して、私は「もっと早くから始めていれば…」と少し後悔しました。しかし、同時に「今からでも始められて本当に良かった」とも思っています。
新NISAは、少額からでも始められ、非課税で運用できる魅力的な制度です。老後資金に不安を感じている方は、ぜひ一度、新NISAについて調べてみてください。
そして、私のように「お金に働いてもらう」という経験をしてみてはいかがでしょうか。
投資は必ず儲かるというものではありませんから、自己責任ということを忘れてはいけません。
はたして、楽して稼ぐを目指す老後の末路はどうなるのか……。
関連記事:
【賃貸の悩み】将来の家賃代を新NISAで増やして年金生活するぞ!
ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る