雇われない自由な働き方が個人でもできる方法を知ってますか?

ビッグ友老後100まで!




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村

雇われない働き方ができます!

雇われない働き方なんて絶対無理と感じていたとしても、自力でお金を稼げるようになってくると考え方も変わってきます。

 

雇われない働き方にメリットを感じながら、デメリットも受け入れられるようになるからです。

 

雇われることなくもう10年以上も自由な働き方をして暮しています。

 

失業して以来、今はネットの仕事をしながら、5年以上も雇われない働き方で、生活できるようになりました。

一人暮らしなら家のパソコンを使って自分で仕事をすれば、雇われない働き方をしても自由に生きられますね。

インターネット環境が整っている今だからこそ、パソコンを利用すれば雇われない働き方ができる時代なのかもしれません。

 

働かないのではなく雇われなくても自分の力でお金は稼げるという事が、生活するうえでも大きなメリットになると分かったのです。

 

もちろん税金もしっかり払っています。

失業する前は雇われてお金を稼ぐのが当たり前と思っていただけに、自分で仕事をしてお金が稼げることに、自分で自分に感動してしまいました。

 

雇われない働き方をする時代が来た

NHKの週刊ニュース「深読み」では、

いま政府は「働き方改革」の一つとして「副業」を促進しようとしています。厚生労働省は1月31日に「モデル就業規則」を改定、これまで"原則禁止"だった副業を"原則容認"と変更。副業を持つことで「所得の増加」「将来の起業や第二の人生への備えができる」などとしています。

会社が副業は認めていない事もあって、副業をしている人は5.7%(平成24年総務省調べ)だそうです。

 

雇われてお金が稼げるなら、それでもいいかなという人が多いのだと思います。

 

お金が稼げている間はそれでもいいと思うのですが、最近は国の方針で働き方改革とか言って、副業や兼業を進めているのです。

 

こういったことを聞くと、この先は「会社だけの収入では暮らせないよ」と言われているように感じます。

 

確かに年金だけでは暮らせない人もいるし、長生きをした場合に預金だけでは不安です。

 

今のうちから定年後の仕事を、本気で考えていないと老後破産する人も出てくるでしょうね。

 

恐らく数年先にAIが確かなものになると、人の仕事を奪うことが分かっているので、サラリーマンも今のうちに副業をしておけという暗示ともとれます。

 

定年後に副業を本業に出来れば、老後も収入を得ながら生活できるので、老後を見据えた場合は雇われない働き方が必要かもしれません。

 

スポンサードリンク


 

雇われて働かない場合最初はデメリットばかり

人や会社に雇われて働かない場合のメリットやデメリットを考えた時、自由に生きるための働き方として、収入が得られるかどうかの心配や不安定な状態が予想されるのですから最初はデメリットばかりです。

 

雇われない働き方をしても生活できる収入を得るまでが、すごく大変ですからメリットを感じる前に諦めてしまうかも知れません。

 

自由な働き方をしようとしても簡単にはできないところが、雇われない働き方の難しいところです。

 

しかし、いったん稼げる状態になれば状況は全く変わってきます。

 

自分で仕事を作る場合は収入を得るまでには時間がかかりますが、ホームページやブログを使って実際収入を得られる方法はありました。

 

クラウドソーシングという働き方もあります。
こちらの家にいてお金を稼ぐ安全な方法のページを参考にしてください。

 

インターネットとパソコンによってネットを利用した仕事がしたい人には、雇われない働き方という自由な生き方が当たり前になるのではないでしょうか。

 

 

雇われて働く仕事がなくなる前に考えよう

私も昔印刷関係の仕事で毎日毎日残業をして、大変な思いをしながら働いていました。

 

ところがパソコンが普及したら、新しい戦力が仕事を変えてしまったのです。

 

今まで人がやっていたことなど、ほとんどロボットにも出来ます。

 

変えようと思えば変えられるのでしょうが、時機を見ている感じでしょうか。

 

そのためにも兼業や副業を定着させて、失業者がどっと出ないように、じわりじわりと進めているかもしれません。

 

失業して再就職できないと怖いですよ。

 

収入のない状態では、貯金の減っていくのを見るだけで精神的に良くありません。

 

働いて収入のあるうちに、将来を見据えて副業を始めておいた方が賢明だと思うのです。

 

人手不足と言われていますから、ロボットが活躍する時代は、間違いなく近づいていると思います。

 

仕事の効率化で見ると、身近に感じるのがレジ打ちの仕事ですね。

 

スーパーによっては買い物客が自分でレジをやって、買い物できてしまうのですから、自動化は間違いなくそばまで来ています。

 

コンビニなどでもレジの自動化の話がニュースになっていました。

 

映像を見ていると確かに人がいなくても、買い物は出来そうです。

 

人材不足という事情があって、時給が高くなって喜んでいると、そのうち仕事がなくなります。

 

雇われて働かないために副業を始めよう

経営者はいつでも効率化を考えているので、賃金アップを言っていると、いつの間にかロボットに替わってしまい、人がいらなくなるのです。

 

私も仕事をパソコンに奪われて失業し、途方に暮れた時期がありました。

 

そういった経験をしてくると、雇われて働くことのリスクは感じます。

 

そのような経験を何度かして失業したので、私は副業を本業にし自宅で仕事をしながら、雇われない働き方をして、老後は自営業をすることにしました。

 

 

車の運転手が必要ない?
まさかと思う時代が来そうなのですから、仕事がいつ無くなるか分かりません。

 

特に高齢になってやる単純な仕事は、ロボットでも出来そうな仕事ですが、コストが見合わないのでやらないだけで、人材不足が進めば変わるでしょう。

 

私が感じた事ですが、会社という所は社員でない限り、雇われたり解雇される働き方になってしまいます。

 

一旦非正規のような働き方をしてしまうと、収入が不安定になってしまうのです。

 

同じ不安定な収入なら、雇われない働き方で収入を得て生きてみます。

雇われて働かない副業のすすめ

雇われない働き方が出来ると楽しいのに、なぜやらないのでしょう。

 

雇われない働き方を知らないだけですか?

 

知っていても行動できないのが普通です。
もし失敗したらと思うととても出来ません。

 

50代で職を失うと怖いですよ。

 

簡単に再就職など出来ないし、仕事があっても賃金の安い仕事ばかりで貯金など出来ません。

 

実際に貯金ゼロを経験したので、お金のない恐怖は分かります。

 

年金もらうまでに貯金も無くなり、途方に暮れてからでは遅いのです。

 

国が「働き方改革」の一つとして、「副業」を促進しようとするのですから、この先に何かあると予測して、副業を始めても何の損もないでしょう。

 

なぜやらないのですか?
自分は大丈夫と思っているのでしょうか。

 

せめて数年先を見据えてブログなどは、いかがでしょうか。

 

私が今やっているブログですが、趣味として楽しむブログは将来も、無くなることはないと思います。

 

副業を本業にして自営業を始めたので、新しい収入源の副業として、数年先を見据えてホームページ作りを始めています。

ブログ以外にも家でできる仕事もあります。

 

クラウドソーシングという働き方が、お金を得る確実な方法です。

 

MHKやメディアで取り上げられた、自宅で仕事ができる働き方はどうでしょう。

 

日本最大級のクラウドソーシングで、
自宅で出来るお仕事の種類は246種類!

在宅ワークならクラウドワークス

あの時やっておけば良かったと後悔する前に、今行動するのが賢明な考え方だと思います。

関連記事:

 

ビッグ友老後100まで!】ホームへ戻る

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代一人暮らしへ
にほんブログ村