観光地として世界中から注目を浴びる日本。訪れる観光客はその美食、文化、景観に圧倒される一方で、思いがけない戸惑いも経験しているようです。
訪日外国人が語る日本観光の魅力とリアルな体験の生の声がネット上にあふれています。
あなたが知っている日本が、訪日外国人の目にどのように映っているのか……。そのリアルな感想をご覧ください。

訪日外国人観光客の現状と傾向
2024年に日本を訪れた外国人観光客の数が、過去最高の3,687万人を記録しました。
その平均滞在日数は9~10泊程度で、地域や目的により異なります。
ヨーロッパからの観光客は約8日間滞在。
北米からは13~14日間。
その他の地域からは14~15日間滞在する傾向があるようです。
人気の観光地としては、東京や京都、大阪、北海道、沖縄が挙げられ、それぞれ異なる魅力を提供しています。
訪日外国人の体験談には、日本の魅力や課題がリアルに反映されていますので、以下に、具体的なエピソードをいくつかご紹介します。
美食体験の感動と賞賛される日本の魅力
舌を唸らせる美食体験
ラーメンや寿司はもちろんのこと、小さな食堂で提供される料理さえも高クオリティと手頃な価格で絶賛されています。
「こんなに安くて美味しい食事が食べられるなんて驚き」といった声が多数寄せられています。
美食体験の感動
ある外国人観光客は、大阪の道頓堀で夜を過ごし、大丸のフードホールで食事を楽しんだことを「旅のハイライト」と語っています。
特に、予約をせずにその場で見つけた店での食事が最高だったとのこと。居酒屋で昼間に食べた料理が1000円未満で驚くほど美味しかったという声もあります。
大丸心斎橋本館の地下2階にある『心斎橋フードホール』
Osaka Metro御堂筋線心斎橋駅(南改札)より地下道直結なのでアクセス抜群です。
『心斎橋フードホール』にあるのは、親子丼やお寿司、フカヒレなどのお店が全17店舗。
11時から開いているのでランチや昼飲みにもおすすめのスポットです。

驚異の正確さ!公共交通機関
「時刻表通りに電車が来るなんて!」といった感動を抱く観光客が多く、効率的な移動手段は日本の観光体験を快適なものにしています。
公共交通機関の便利さと戸惑い
日本の鉄道システムは便利で効率的と評価される一方、初めて利用する外国人にとっては複雑に感じられるのは当たり前です。
例えば、東京の地下鉄やJR線、新幹線のチケットシステムに戸惑ったという声があったり、GoogleマップやSuicaカードを活用することで、スムーズに移動できたという話も多く聞かれます。
温かいおもてなしの心
道に迷った観光客に親切に対応する日本人の姿勢に心を打たれる声が後を絶ちません。
「安心して旅行を楽しめた」という感謝の言葉が広がっています。
宿泊施設の快適さ
銀座や渋谷、京都のホテルに宿泊した観光客は、立地の良さやサービスの質に満足したと語っていました。
特に、三井ガーデンホテル銀座五丁目の静かさや便利さが高く評価されています。
言葉の壁と親切な対応
言語の問題は多くの外国人が挙げる課題ですが、日本人の親切な対応に感動するエピソードも多いですね。
例えば、道に迷った際に日本人が英語が話せなくても丁寧に案内してくれたことに感謝する声がありました。
また、翻訳アプリを活用してコミュニケーションを取る工夫をしている観光客もいます。
目に映るすべてが清潔
公共の場やトイレの清潔さは、快適な滞在を支える重要な要素です。「どこに行っても清潔で、驚いた」との感想が多数ありました。
ゴミ箱の少なさに驚きと戸惑い
日本の街中でゴミ箱が少ないことに戸惑う観光客もいて、「ゴミを捨てる場所を見つけるのが大変だった」といった声が多かったようです。
しかし、その背景にある分別意識や文化を理解し、最終的には「日本らしい」と受け入れるケースもあります。
異文化との遭遇と戸惑い
伝統的な寺社仏閣や独特な祭り、日本ならではの習慣が観光客を魅了しています。
「まるで別世界に来たようだ」との声も多いようですが、一方では。
観光地の混雑問題
浅草寺や伏見稲荷大社などの人気スポットは常に人で溢れていて「混雑していて落ち着いて見ることができない」といった声もあります。
まとめ
訪日外国人観光客は、日本の美食、文化、景観、サービスを満喫している一方で、観光地の混雑や言葉の壁といった課題に直面することもあります。
これらを改善することで、日本がさらに魅力的な観光地となる未来が期待されます。
次に日本を訪れる外国人観光客は、どんなリアルな感想を抱くのでしょうか。
ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る