60歳から起業し65歳以降のリアルなネット収入と年金額を公開

ビッグ友老後100まで!




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村

60歳から起業し65歳以降のリアルなネット収入

60歳は『起業』するチャンスです!80歳まで現役を目指せる働き方もできます。

 

わたしが60歳以降を会社で働かない決断をしたのは、正直に言うと雇ってもらえなかったからです。

 

どこか雇ってくれる会社があったら、65歳までは働いてその後は年金で細々と暮らすつもりでした。

 

特に考えもせず流されるままに働いていて、何かの理由で失業したりすると、その後に苦労しますね。

 

とくに50代で職を失った場合、退職金も貯金もないとなったら悩みが尽きません。

 

なぜかというと50代にもなると、再就職先を探すのも簡単なことではないからです。

 

そういったお金を稼ぐ大変さを知ったわたしが、いま年金生活をしながら65歳を越えました。

 

年金で不足する分をホームページやブログを使って、ネットで収入を得ている生き方に興味があるでしょうか?

 

わたしは60代で年金をもらいながら、ホームページやブログを使って収入を得ています。

 

年金だけでは足りないという場合、パソコンを使うことで、新しい収入源は作れるということを、定年前や50代のうちに知って欲しいのです。

 

 

60歳起業で定年後の収入を見据える考え方

わたしは60歳から小さな起業を考えて、数年間ホームページ作りやブログを書きながら、収入源となるベースを作ってきました。

 

3年ぐらいで収入源となるベースが作れたので、65歳を越えたいまは、月10万円を維持するような作業をしています。

 

なんといってもありがたいのは、過去に作ったページがネット上の資産となったことでした。

 

今日何もしなくても収入が入ってくるとしたら、老後の働き方としてこれ以上楽なことはありません。

 

雇われて働いているわけではなく、自宅でパソコンを使って仕事ができる点が素晴らしいと思うのです。

 

一人暮らしで年金があると、年金以外に別な収入源があれば、老後資金も貯金できますし、自由な生き方ができるようになります。

 
60歳からお金を貯める
 

60歳から小さな起業でも自由に生きられる

ホームページやブログを使って、50代や60歳から自分で仕事を作るという考え方ができると、65歳以降は年金生活をしながらネット収入を得るということができるのです。

 

一度収入源となるベースさえ作ってしまえば、65歳以降は記事を書いてページを追加したり、過去記事の修正をする程度ですから、体力的に問題ありません。

 

ですから、65歳以降の収入はネットに任せて、実家での農業を趣味にしてみようと考えています。

農業も趣味でやると楽しいからです。

 

80歳くらいまでなら農業を趣味にしながら、サイト作りを仕事にして、収入も得られるのではと考えています。

 

運営できなくなる前に、今まで作ってきたサイトを、売却するということもできるので、稼ぐ方法は様々です。

 

わたしはこういう方法で、年金だけでは不足する分を補いながら、老後資金を補充することにしました。

 

 

66歳のリアルなネット収入と年金額を公開

60歳からでも考え方や行動次第で、ホームページやブログを使って収入を得られるようになります。

 
アドセンスとアフィリエイト収入の公開です。
ネット収入

 
一人暮らしで年金があるので、二つの収入源があるともう十分な金額です。

プラス年金があると、三つの収入源になり、65歳以降は趣味の農業に没頭します。

 
老後の年金生活わたしのリアルな年金額

 
年金額やネット収入を公開しても、あなたの役に立つことではありませんが、ホームページやブログで稼げるということが分かっていただければ幸いです。

 

ただ、ネットの仕事は60歳からなら可能性はありますが、定年後の65歳から始めることはおすすめしません。

60歳からアフィリエイト始めた!でも65歳からはおすすめしない理由を読んでいただけると分かります。

 

実際65歳になってみて感じたのは、体力と気力面の衰えです。

個人差はあるのでしょうが、老眼や目の疲れは気力を奪いますし、肩こりや腰の痛みなどが出て、長くはパソコンをできません。

 

こういった状況で、パソコンを使って新しい収入源を作ることはかなり難しいことです。

 

わたしの場合50代でパソコンが使えて、ホームページ作りが好きだったことが、60代に生きています。

 

 

60歳起業!起業する気持ちになった過去の働き方

わたしは40代で失業した時仕事が見つからずにいたら、やっと派遣の仕事が見つかりました。

 

しかし、物流や工場への派遣の場合時給は安いし、いつ派遣切りに合うかも分からないのですから、心が落ち着きません。

 

実際こういった働き方をすると、貯金をする難しさも分かります。

 

毎月生活するだけで精いっぱいというのも分かりますし、この環境から抜け出すことの難しさを感じました。

 

派遣で仕事をしていると、働いていても「生かされず殺されず」といった生活ですから、収入を増やすことを考えないと抜け出せません。

 

そのためには、二交代制の12時間労働の仕事があれば、やるしかないのです。

 

 

働いても働いても楽にならない

働く時間を増やし収入を増やして貯金をすることが、働いても働いても……の環境から抜け出す方法だと思いました。

 

実際わたしも50代になって、契約社員として12時間労働を3年間やって、貯金ができるようになり不安が和らいできたこともあります。

 

しかし、派遣でも契約社員でも契約満了と言われれば、そこで失業ですから、常に危機感を持って働いていないといけないわけです。

 

とくに貯金することの大切さは身に沁みて感じました。

 

とにかく貯金さえあれば明日の心配はしなくて済みますし、そのうちに次の仕事を探せばいいのですから。

 

とはいっても、50代半ばを過ぎて再就職先を探すとなると、本当に難しいと思いました。

 

考えて考え抜いた結果ホームページ作りで起業することになったのです。

 

 

60歳以降に起業することも考えよう

将来年金がもらえるとしても、それだけで暮らせないとしたら、新しい収入源が必要になります。

 

生涯働き続けるか貯金をしておく以外にありません。

 

わたしは80歳くらいまで自力で稼げそうな、ホームページ作りで起業して希望が湧いてきました。

 

パソコンを使う仕事なら体力も必要ないので、WEBの仕事に興味があるなら、ホームページやブログを早いうちから作っておくことをおすすめします。

 
 
 

日本年金機構のページ紹介

日本年金機構のウェブサイトでは、社会保険に関する情報や手続き方法、年金相談窓口などの情報が提供されています。

また、年金記録の確認や年金給付の見込み額の計算ができる「ねんきんネット」も利用できます。

 

日本年金機構は、国民の生活を支える重要な役割を担っています。

ウェブサイトを活用して、社会保険に関する情報を確認したり、手続きを行ったりすることで、年金制度をよりよく理解し、安心して老後を迎えることができます。

日本年金機構のウェブサイトはこちらです。
 
 
関連記事:

  • 老後の年金生活者のリアルな年金額を公開!
  • 年金生活をしながら年金での不足分や老後資金を貯める方法
  •  
     
    ビッグ友老後100まで!ホームへ戻る

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代一人暮らしへ
    にほんブログ村